少し前に法人化について考えてみたので、今度は実際に法人を設立するときの選択肢について考えてみたいと思います。
法人の設立を考えたときに、株式会社にするか合同会社にするか、どちらがいいのでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットがありますが、代表的なものを挙げてみたいと思います。
設立費用
よく言われるのは、設立の費用についてだと思います。
株式会社を設立する費用は実費だけでも20万円はかかります。
ところが合同会社は10万円ほどで設立できるので、設立費用に関するメリットは合同会社の方にありますね。
役員の任期
株式会社の役員は任期があります。
2年~10年という幅はありますが、任期満了すると退任となり、継続して役員を務める場合は重任することとなります。
法務局での登記手続きが必要となるので、登記費用が定期的にかかることになります。
それに対して、合同会社の役員は任期がありません。
一度登記をすれば、その後は特に手続きは必要ないので、登記費用がかかることもありません。
こちらも合同会社のメリットですね。
所有者と経営者
株式会社は、基本的に会社の所有者と経営者は別です。
合同会社の場合は、所有者と経営者は同じです。
会社に関する重要事項は所有者が決定するため、所有者と経営者が異なる株式会社よりも、所有者と経営者が同じ合同会社の方がスピーディーな経営ができるようです。
ただ、小規模な法人では株式会社でも所有者=経営者だと思うので、これはあまり考えなくてもいいかもしれません。
出資額と議決権
株式会社の場合、出資した金額に応じた議決権があります。
株主総会で何かを決定するときには、たくさん株を持っている株主の意見が通りやすいということになります。
合同会社の場合、出資者を社員と呼びますが、出資額に関係なく、社員1人1つの議決権となります。
たくさん出資した社員も、少ししか出資していない社員も全員1つの議決権があるわけです。
この違いをどうみるかですが、合同会社でも家族経営の会社であれば特に揉めることはないのではないかと思います。
出資者がたくさんいる場合には株式会社のほうがいいかと思います。
まとめ
法人を設立する場合に、株式会社にするのか合同会社にするのか、どちらがいいのか迷うところではあります。
設立する法人の規模や、誰が出資するのかなどを考慮して決めることになりますが、
1人で会社を設立する、家族だけで設立する、という場合は合同会社のほうにメリットがあるかなと思います。
ただ、イメージ的に株式会社のほうがいいという方もいます。
確かに株式会社は認知度が高く、合同会社は認知度が低いため信用力の面で株式会社より劣る、などという意見も見かけますが、これは徐々に変わってきているのではないかと思います。
合同会社でも誰もが知っているような有名企業もありますし、アマゾンジャパンやアップルジャパンなど、外資系の合同会社もありますね。
会社の設立って大きな出来事ですので、設立後に後悔することのないように、慎重に決めたいですね。
迷ったら税理士などにご相談いただくといいと思います。
今週末、香取慎吾くんのソロライブに行く予定です。
我が家の長女、小学生のころからSMAPのファンで、22歳になった今も慎吾ちゃん大好きなのですが、ソロライブに一緒に行こうと誘われたので行ってきます。
テレビでパフォーマンスを観てもキラキラ素晴らしいパフォーマンスをされているので、実際にライブを観るのが楽しみです(*'▽')